note作りました!10万文字超500円!

ヒカルが飲んでるサプリメントのビオチン・Lシステイン・オメガ3は美容3点セットと言われているらしい。馬の睾丸の精力剤?

ヒカルさんが飲んでいるサプリメントで、

美容3点セットと呼んでいるものがあり、

すごく気になってしまいました。

ので、

かなり欲しくなって、結局全部買いました。

今じゃお気に入りでリピート中です。

・ビオチン

・L-システイン

・オメガ3

というやつです。

動画を見る感じ、

メーカーはNowFoods(ナウフーズ)

というオレンジ色のラベルのやつ。

ビオチンとL-システインとオメガ3という栄養のことを

ちょっと調べてみました。ので書いていきます。

この記事でわかること

・ビオチンという栄養の働き、ビオチンが含まれている食べ物

・L-システインという栄養の働き、L-システインが含まれている食べ物

・オメガ3という栄養の働き、オメガ3が含まれている食べ物

・とりあえず1つ買うなら、L-システインがおすすめである理由

などなど

【追記】実際に買って使ってみて、

ぼくは美容三点セット(ビオチン・L-システイン・オメガ3)気に入りました。

ものすごく大雑把にまとめて結論言うと、

美容3点セットは、

肌や髪などの回復力と防御力をアップしてくれるサプリメント

…といった感じになります。

ぼくも日々気をつけてはいるんですが、

たまーに肌が荒れちゃって鏡を見て「ゲッ!」とか言ってました。

けど最近いろいろ気をつけてるからか、

ちょっとずつ肌の調子が良くなりつつあります。

試してみて、

「より良い未来キターッ!」って気づく瞬間がぼくは大好きです。

…サプリメントの話に戻しますが、

まずはひとつだけ試そうかなって場合は…、

L-システインがおすすめです。

どうやらこのL-システインという栄養は、役割が多そうなので。

【追記】ビオチンもL-システインもオメガ3も

Amazonとかだと、

海外からはるばるやってくるパターンが多くて

ショップごとに「配送料・レビュー数や評価・何日かかるか」

バラつきがあるので、チェックしましょう。

行動した人は、

とびきりの魔法をゲット出来るかも。

今日これを読んだなら、

そこが人生のターニングポイントかもしれない。

なりたいものになれるのはー?!

\なろうとしたものだけ!/

※サプリメントは食べ物です。効果や副作用の感じ方には個人差があります。

ご購入お召し上がりは自己責任でお願いします。

【iHerb】ナウフーズビオチン10mg120粒ページ

【iHerb】ナウフーズLシステイン500mg100粒ページ

【iHerb】ナウフーズオメガ3、500EPA/250DHA180粒ページ

この記事を書いた人
ブレイブ(Brave)

ブレイブ(Brave)

・のら勇者🐱
・小さな勇気で日々を照らす、“心優しき案内灯”

・冒険をし続けるため、回復・健康・美容に目覚めた

・Webメディア運営13年目

・元書店員4年、元古書店店主10年、読書・選書が好き

・AIでサクラや怪しいレビューを先にチェック。安心して選べるよう、目に見えない配慮も忘れません。

・I am a Japanese creator.

・【有料noteはじめました】【人生回復特化note】健康・美容の雑学100連撃!10万字超!【500円】

ヒカルとエミリンのコラボ動画の中で登場、ナウフーズのサプリメント

(29:00から再生されるように設定しています)

【相性抜群】エミリンとウーバーイーツ食べ放題したら話弾みすぎてほとんど笑ってたww

…という、ヒカルさんとエミリンさんがコラボしてる2020年02月05日の

動画で、お互いをリスペクトしつついじり合う話の中の、

「詐欺師っぽい」というくだり。

ここでヒカルさんが飲んでいるサプリメントをエミリンさんに紹介します。

・ビオチン

・L-システイン

・オメガ3

という栄養が摂取出来るサプリ。

ヒカルさんが美容3点セットと呼んでいて、

すごく気になりました。(この動画自体もとても楽しかった)

なんでもかなり有名らしく、インスタとかでも話題になったとかなってないとか。

ちょっとうといんで知りませんでしたが、

まあとにかく欲しくなりました。

白いボトルにオレンジのラベルが貼ってあるのは

Now foods(ナウフーズ)ってメーカー。

1968年からやってる会社で、

サプリメントの本場、アメリカの企業です。

あ、ついでに…

デンキバリブラシが気になっている今日このごろ。

【追記】Amazonで見つからないんですが、楽天とYahooショッピングで発見。

ビオチンはビタミンB7、肌や髪、爪などを作るのを助ける

ビオチン(biotin)は、ビタミンB群に分類される水溶性ビタミンの一種で、ビタミンB7(Vitamin B7)とも呼ばれるが、欠乏症を起こすことが稀なため、単にビオチンと呼ばれることも多い。栄養素のひとつ。古い呼称でビタミンH、補酵素R。出典:ビオチンWikipediaページ

ビオチンってビタミンの一種みたいですね。

だから「ビ」ってつくのかな。

ビオチンという栄養素の効果というか役割で言うと、

ビオチンは肌や髪、爪を作るのを助けてくれるみたいです。

ってことは材料のたんぱく質と一緒に摂れば…いいのか?

腸内でも作られる栄養ですが量が少ないため、

食べ物やサプリで食べて、必要な分をちゃんと体内に入れた方が美肌に近づけそう。

あと、髪に色をつける色素細胞というのを活性化して、

白髪を予防するのに一役買うとか。(真偽は不明)

そんな栄養のようです。

色んな食材に入ってるみたいですが、

レバー、豆類、卵黄、酵母などに多く含まれていて、

比較的サプリじゃなくても取り入れやすい栄養のようです。

このラインナップを見ると、そもそもたんぱく質が多そうなものに

ビオチンもわりと入ってるっぽいですねえ。

【少なすぎ・欠乏に関して】

生卵を一日10個食べ続ける生活は控えましょう。

生卵に含まれるアビジンがビオチンの吸収を邪魔してしまう可能性があるらしく、

その目安が生卵一日10個を食べ続けることみたいです。(卵白障害)

加熱してある卵はオッケーのようです。

…一日10個も生卵を食べる機会なんて相当だな。

しかもそれを続けると可能性が出るってレベルなんで、

実質、大丈夫そう…でしょうか?

【多すぎ・過剰摂取に関して】

多すぎても基本的には大丈夫そう。

ビオチンは水溶性で、仮に一度に大量に摂取したとしても

小さなお便りで出ていきます。

…というわけで、ビオチン、

わざわざサプリで摂らなくても

普段の食事に気をつけていればなんとかなりそうな気もしますが、

足りないよりは、あった方がいいかって感じでしょうか。

食生活が乱れがちだけど確実にコンスタントに

摂取したいって方にはよさそう。

【追記】ボトルの上の方に白い文字の線が見えるから10mgの高含有の方っぽいな…

【iHerb】ナウフーズビオチン10mg120粒ページ

【さらに追記】リピートしてビオチンサプリをいつも家にあるようにしてますが、

買う時たまに、高含有10mgが売り切れてる時があります。

そんなときはとりあえず5mgの方を買うことにしてます。

切らさないのが大事だと思っているので。

ビオチン(ビタミンH)5000mcg(5mg) 60カプセル (海外直送品)
NOW Foods
ビオチン(ビタミンH)5000mcg(5mg) 60カプセル (海外直送品)
NOW Foods

【追記】実際にビオチンのサプリメントを買ってみました。

Now Foods(ナウフーズ)のビオチンサプリメントを買ってみたときに効果や役割などと一緒に書いたブログ記事のために用意した画像

飲んで(サプリは食べ物なので食べて)みたんですが、ぼくは気に入りました。

お召し上がり目安は1回で1粒。

L-システイン。美白に近づく担当、シミや日焼けを抑えるアミノ酸

システイン (cysteine、2-アミノ-3-スルファニルプロピオン酸) はアミノ酸の1つ。チオセリンとも言う。略号は C や Cys。天然にはL-システインとして、食品中タンパク質に含まれるが、ヒトでは必須アミノ酸ではなくメチオニンから生合成される。食品添加剤として利用され、また俗に肌のシミを改善するといったサプリメントが販売されている。出典:システインWikipedia

L-システインってアミノ酸の一種なんですね。

L-システインは白い肌が日焼けしてくるのを抑えてくれる…らしいです。

【役割】

ターンオーバー(新しい皮膚を作ってくれるサイクル)を正常化することで、

肌の再生を促し、肌トラブルを改善する効果がある成分

なんですって。

また倦怠感や疲れを改善してくれる…かも。

二日酔いの時に飲むと、

アルコールを無害な物質に変える酵素の

働きを助けたりするそうな。

L-システイン、なんだか役割多い?

あーコレあれや。L-システイン、コイツがキーパーソンや

【システインが多い食べ物】

赤唐辛子、ニンニク、タマネギ、

ブロッコリー、芽キャベツ、オート麦、小麦胚芽に含まれる。

体内ではメチオニンから作り出される。

…この中だとニンニクタマネギブロッコリーあたりが

比較的摂りやすいでしょうかね。

ということはステーキ(たんぱく質)に付け合せで

ニンニクタマネギブロッコリーあたりを添えて食べれば

かなり良いのではないでしょうか。

副作用白髪が心配?】

ちょいちょいレビューで「白髪が増える」という単語を見かけました。

真偽は不明。個人差があるのでしょう。

ぼくは白髪ないのでわかりません。

また、L-システインはだいたいのたんぱく質に少しは入っているようなので、

これもようするに食生活が乱れがちな時や、

とにかく肌を回復・改善したいって人は栄養補給、サポートのため

コンスタントに飲むといいかも。

【iHerb】ナウフーズLシステイン500mg100粒ページ

ちなみにですが、「シミ♪飲んで治そう♪ハイチオールC♪」

…のCMで有名な、エスエス製薬のハイチオールC

にもL-システインがだいぶ入ってるようです。

今回調べてて知りましたよ。

ハイチオールCに慣れてる人は…、おめでとうございます。

【追記】ナウフーズのL-システインサプリメント、買ってみました。

NowFoods(ナウフーズ)のL-システインのサプリメントを買ってみた話をブログに書いた際に用意した画像
NowFoods(ナウフーズ)のL-システインのサプリメントを買ってみた話をブログに書いた際に用意した画像

こちらも飲んでみたら、なかなかよかったです。リピート確定。

お召し上がり目安は1回1粒。

ウルトラオメガ3。油分調整担当の必須脂肪酸

ω-3脂肪酸(おめが-さん しぼうさん、ω-3 fatty acid、ω3とも表記、オメガ-スリー、Omega-3)または、n-3脂肪酸(n−3 fatty acid)は、不飽和脂肪酸の分類の一つで、一般にω-3位(脂肪酸のメチル末端から3番目の結合の意味)に炭素-炭素二重結合を持つものを指す。

人間の栄養学でω-3脂肪酸の必要性について注目されてきたのは1970年代から1980年代からであり、摂取基準が示されるのは2000年以降となる。栄養素の研究の中でも比較的新しいものである。αリノレン酸はヒトの体内で合成できない必須脂肪酸であり、そこから合成されるドコサヘキサエン酸(DHA)は神経系の機能に関わっている。出典:オメガ3Wikipediaページ

オメガ3脂肪酸は、

ざっくり言うと良質なアブラです。

体内で作れないので、食べ物などから摂取する必要があります。

(堅苦しく言うと、必須脂肪酸というらしいです)

美肌には良質な油分は必須。

油分が足りないと、お肌が水分が逃げていってカサカサになるのは

なんとなく想像つくのでないでしょうか。

ぼくは敏感肌で乾燥肌なので、

ふっくらモチモチ肌がとても魅力的に見えます。

食品で摂取するなら

動物だと、サバなどの魚に多いです。

植物だと、エゴマ、アマ、ほうれん草など。

オリーブオイルにもちょっと含まれているようですね。

このあたりのラインナップを見ると、まさしく健康に良さそうな油って感じ。

【役割】

お肌の調整が期待出来ます。(皮膚の健康維持を助ける)

頭が良くなる…かも(さかなさかなさかな~♪のDHAです)

ちなみにですが、

ナウフーズのサプリメントでは名前が

「ウルトラ オメガ3」(EPA500mg/DHA250mg)

のものと、

「オメガ3」(EPA180mg/DHA120mg)

さらに「スーパーオメガEPA」(EPA360mg/EPA240mg)

というのがあるみたいなんですが、

ヒカルさんが飲んでいたのは

ウルトラのヤツですね。

実は今回のビオチン、L-システイン、そしてウルトラオメガ3のサプリは

すべてお召し上がり目安が1回1粒。

1粒あたりの値段がウルトラオメガ3が一番高いように思います。

だいたいどこのショップでも。さすがウルトラです。

【iHerb】ナウフーズオメガ3、500EPA/250DHA180粒ページ

【追記】ウルトラオメガ3、買ってみました。

NowFoods(ナウフーズ)のオメガ3サプリメントを買ってみた感想をブログに書いた時に用意した画像

これはビオチンやLシステインよりボトルが大きかったです。

NowFoods(ナウフーズ)のオメガ3サプリメントを買ってみた感想をブログに書いた時に用意した画像

普段からわりとサバとかよく食べるので、そこまで緊急ではないかなという感じ。

空気が乾燥する季節には家にあるようにしようかと思います。

お召し上がり目安は1回1粒。

そういえばオメガ3(というかαリノール酸)、

くるみを調べた時に出てきたなあ。

まとめ、良質な栄養と油分で美肌を目指そう

ユーチューバーのヒカルさんが飲んでいるサプリメント

ビオチン・L-システイン・オメガ3

美容3点セットの話でした。

単体でも結構健康に良さそうな3種類の栄養ですが、

調べてみると

ビオチンで新しい皮膚や髪・爪などを作るのを助けて、

L-システインで肌トラブルを改善して、

オメガ3でお肌のうるおいにどうやら好影響

っていうチームプレー感がわかりました。

むりやりまとめると、

お肌や髪などの回復力と防御力をアップしてくれる

みたいです。

ぼくは調べたらさらにほしくなってきました。

ぼくは全部買って試したら実感したので、リピート確定。

どうしても顔は見ちゃうし見られる部分です。

だからこそ、あんまり悩みたくないし

キレイでいたいもの。

SNSや、それこそYouTubeのような動画とか、

ライブ配信とか、さらに普段の生活とか。

食生活などを工夫して、

ちょっとでもよく見せたいところですね。

それこそヒカルさんエミリンさんのように、

美肌を引っさげて、

一花咲かそうという人には特にいいかもしれませんね。

何年もヒカルさんの動画見てますけど、

あんな努力の歴史を見せつけられたら、

そりゃあつられて

「ちょっとぼくも頑張ってみるか」ってなりますよ。

まずはサプリをリピート。継続は力なり、です。

はじめの一歩を踏み出せてよかった。

【追記】ビオチンもL-システインもオメガ3も

Amazonとかだと、

海外からはるばるやってくるパターンが多くて

ショップごとに「配送料・レビュー数や評価・何日かかるか」

バラつきがあるので、チェックしましょう。

行動した人は、とびきりの魔法をゲット出来るかも…!

なりたいものになれるのはー?!

\なろうとしたものだけ!/

※サプリメントは食べ物です。効果や副作用の感じ方には個人差があります。

ご購入お召し上がりは自己責任でお願いします。

あ、あと

水いっぱい飲まなきゃね。

【2021年02月追記】馬の睾丸のエキスの馬高丸(ばこうがん)って…なんや?

2021年02月05日の動画でまた知らないサプリが…!

(13:39から再生されるように設定しています)炎上して休止してたエミリンに今僕ができること…というひさびさエミリンとのコラボ動画で、

なにやら精力剤を飲みだすヒカルさん。馬の睾丸(こうがん)がどうとか…!!

蜂の子、ゼラチン、牡蠣肉抽出物、すっぽん、あり…???

なんかすごそう。

馬高丸(ばこうがん)というサプリメントのようですね。

これも気になるなあ。いつか試してみたいと思いますが…たっけーなこれ。

※サプリメントは食べ物です。効果や副作用の感じ方には個人差があります。

ご購入お召し上がりは自己責任でお願いします。

かなりお値段するので、買う前によく考えた方がいいと思います。

馬髙丸-GINZA-今こそ、一歩前へ! Bakougan 男性用 サプリメント
ザギン

【追記】ちなみに馬の睾丸のサプリで「馬睾丸(ばこうがん)」というのもあって、

それは別のもののようですね。似て非なるアレです。楽天市場で発見。

そっちの「じゃない方」もサポート力すごそうですけどね。

あと探してて、

馬髙丸じゃない別のサプリメントだけど、

これまたすごそうなの見つけました。

それは…、

メンズサプリメント【ゼファルリン】

これは日本製でかなりロングセラーで

売れ続けているサプリのようです。

L-シトルリン、L-トリプトファンを独自の配合で、日本人の体質に合わせて作られているらしく…!

マカ、ガラナ、豚の睾丸エキス(!)、マムシなどなどいろいろ配合されてますよ。

歴史があるってことは、リピーターがいるくらいには良いサプリなのでは…!

ゼファルリンの公式のページはこちら

あともういっこ。

大幅に強化された自信増大サプリ

【Volstar Beyond BLAST】

圧倒的な配合量を実現!…だそうで、

よく聞くL-シトルリン、L-アルギニンにくわえて

「アミノシール」「アストラジン」という

漢方素材も配合されているようです。響きがすごそう

Volstar-Beyond公式のページはこちら

そして、温感リキッドって知ってますか?

ボディマッサージリキッド。

最近知ったんですけど、VITERA(バイテラ)っていうのが温かくて気持ち良いそうで。

アルギニンやシトルリンなどNO系成分配合。一酸化窒素の生成を促します。

…なんでぼくがいろいろ書いてるかって?

そりゃもちろん…

未来の自分への引き継ぎヒントですよ。

ここに書いておけばここに戻ってくればいいので。

男として負けられない戦いに…、

備えているのです!!

いやーそれにしても

世の中には

いろんなサプリメントがあるもんですねえ。

勉強になりました。

おまけ、いろんな成分が入ってるアルボプラチナムもあるよ

アルボプラチナム(ULBO PLATINUM)ってのがあります。

いろんな成分が入っているサプリです。

亜鉛、シトルリン、アルギニンなどなど。

現役バリバリで仕事も生活も充実させたいなら。

たまに、「なんかよくわからんけど疲れてるなあ…」って時ありませんか?

ぼくはその逆を味わいました。

「なんか今日、調子が良い…?」みたいな。

やっぱり栄養をちゃんと摂るって大事なんですねえ。

ぼくはリピート中です。

これはAmazonでもかなり人気です。

※サプリメントは食べ物です。効果や副作用の感じ方には個人差があります。

ご購入お召し上がりは自己責任でお願いします。

おまけ2、ヒカルがボディショップでプレゼント用と自分用に買っていた化粧水(DOYシリーズ)が欲しい

(12:16から再生されるように設定しています)

ヒカルさんと遊楽舎の店長が、店長の奥さんにプレゼントを贈ろうっていう企画の時に、

ヒカルさんがTHE BODY SHOP(ボディショップ)に入店。

その時に出会った美容液と化粧水がかなり良さそうな雰囲気でした。

ボディショップの商品の中で、日本でも世界でもすごく売れてるシリーズらしいです。

うーん使ってみたい。どんな良い香りなんだろう、いつか買って試してみようと思います。

化粧水が、ユースエッセンスローション DOY

美容液は、ユースコンセントレート DOY

おまけ3、肌や髪の毛の材料はたんぱく質、プロテインって手もある

お肌や髪の毛、爪などの原材料はたんぱく質。

ごきげんなたんぱく質を摂るのも、健康的なビジュアルを作るのに大事なことです。

日々忙しくしているとなかなか毎回は栄養たっぷりの食事がむずかしいかもしれませんが、

プロテインだったら手っ取り早く現代人が不足しがちなタンパク質を体に入れることが出来ますよ。

プロテインって水や牛乳とシェイカーでまぜて飲むんですが、

ぼくがおいしいと思ってる2種類をあげておきます。

ズバリ、beLEGEND(ビーレジェンド)のすっきリンゴ風味と

BULKEY(バルキー)の抹茶味です。

おまけ4、水をいっぱい飲んで代謝をよくする、ピッチャータイプの浄水器

ウェルビナ(Welvina)の浄水器でシリカ水を手軽に飲むブログ記事のために用意した画像

ぼくはピッチャーの形の浄水器で毎日たくさん水を飲むようにしています。

しかもぼくが持ってるやつは水道水からシリカ水を作れるやつ。

Welvina(ウェルビナ)という浄水器。

シリカってミネラルのことです。

体内で新しく肌とか髪とかを作るのに重要な栄養です。

ウェルビナ浄水器のメリット

・スピーディーにろ過、すぐ飲める(麦茶を作るくらい、2分とか?)

・一度に多く浄水出来る(容量は浄水1リットル&原水1リットル)

・浄化された水が美味しい(東京都の水道水より美味しく感じました。やわらかいというか、まろやかというか)

・ペットボトルのゴミが出ない(捨てるの面倒だ)

・水の量をはかれる(どれくらい水を飲んだかなとか。1日2リットル目標なら、ざっくり満タンから空っぽまでだなーとか)

・水分補給の頻度が上がりやすい(目に見えるところに置くと、減らしたくなる)

・安心の日本製

ウェルビナ浄水器のデメリット

・いちばん最初の、使用準備に約1時間ほどかかった

・値段がちょっと高い(…だからこそ、買った後は元をとろうとして水分補給しがち)

カートリッジは3〜6ヶ月くらいを目安に変える必要がある(再び準備で1時間かかる)

んーあとは…、広島のトロムソって会社からはるばる届くみたいなので、

数日かかります。

(東京都なら支払ってから3〜4日くらいだったかな。

営業の曜日とかの都合で前後するかとは思います)

ぼくはウェルビナの購入サイト

で買いました。

サイトはBASE(ベイス)のネットショップシステムを使っていたので、ログインして買いました。

(BASEはじめてだったので決済前に新規IDを作って手続きしましたが、スムーズでした)

おまけ5、ReZARD beauty(リザードビューティー)のスキンケアキットさっぱりしっとり気になる

2021年09月、ヒカルさんが手掛けるReZARDから、

ReZARD beauty(リザードビューティー)という化粧品ラインが発売されました。

かなり人気が爆発しているらしくて、楽天でバカ売れしてるっぽい。

(楽天の中のアットコスメで、単品で買えるっぽい、サブスクじゃなくて)

うーん、どんな使い心地なんだろう。すごく気になります。

買って使ったら、使用感なんかを書く予定です。

ReZARD beauty リザードビューティー スタンダードセット(さっぱり/しっとり) スキンケアキット【お1人様各商品1点限り】【送料無料】 アットコスメ

おまけ6、パナソニックの美顔器、スチーマーナノケアが気になってる

いま欲しいなーって思ってる美顔器がありまして。

パナソニックのスチーマーです。

いつか買う…予定。

…こんな感じです。

(あ、ついでにデンキバリブラシが気になってます…)

【追記】Amazonで見つからないんですが、楽天とYahooショッピングで発見。

そんなわけで…

日々体に入れる食べ物や飲み物から努力して工夫すれば、

お肌や髪の毛は必ずこたえてくれるもんだと思ってます。

試してみて、

「より良い未来キターッ!」って気づく瞬間がぼくは大好きです。

だってみんな、ヒカルさんの姿勢を見てますから、

「確かに」って思いますよね…??

じゃ今回はこれで終わりまーす、ありがとうございました。

ヒカルさんの本、知ってます?

ヒカルさんの著作、「心配すんな。全部上手くいく。

2022年09月30日発売。出版社は徳間書店。

Amazon限定カバーはこちら。

キングダムで登場するカリスマキャラクター、桓騎(かんき)の「心配すんな。全部うまくいく。」は第301話「敵の海原」の名ゼリフ。28巻に収録。

2022年09月05日に出た動画でヒカルさんが熱く語ってますよ。

ふっふっふ これで ぼくはヒカルが飲んでるサプリメント ビオチンと Lシステインと オメガ3に 関する知識を得て また レベルアップを 果たしたのである…ブレイブ  の冒険は つづく!

【おすすめ記事!このブログを読み進めるなら…】



【たずさわっているプロジェクトや仲間紹介です。別のブログサイトに移動します】

📕RECOLLECTIONS(リコレクションズ)「巡る想いの満天星」|感性を育てる選書とレビュー

読書で感性を整えたい方はこちら

🧠REIMAGINES(リイマジンズ)【公式】「多望キメラの滝登り」|世界観構築、戦略と構造の調律、進化日記

戦略や構造を深めたい方はこちら

🎁REALIVE(リアライブ)「信念の宝箱」|装備・アイテム・創造の具現化

キャラクターの装備やアイテム一覧はこちら

🛤️REFRONTIER(リフロンティア)「情熱の道標」|物語と問いの進化、創作物語、観測日誌

記憶と冒険の交差点を旅するなら

🐰ギルドメンバー・魔王「魔王の楽園」

魔王は、ぼくブレイブのライバルなんです。マンガ・アニメで遊んでばっかり。

まあ気が向いたらどうぞ。

🐐ギルドメンバー・アルジ「アルジはマネーの勉強中」

アルジはビジネスやお金の話に強いです。

🦁ギルドマスター・キング「王様の手札」

ぼくが所属するギルド、王様の手札のリーダーです。

心理学とか哲学とか、なんだかむつかしい話をしています。

【このブログの最新記事はコレ!】

ブレイブBrave

ブレイブBrave

のら勇者⚔️

ブレイブです。のら勇者。伸びしろは希望。言葉は細胞。仕事はレベル上げ。特技はマイルール作り。小さな勇気で日々を照らす、“心優しき案内灯”。本やアイテム、情報を集めたり試したりまとめたりしてます。冒険し続けるために回復、美容、健康の知識多め。管理栄養士の勉強中。“やさしさ基準”で選ぶ勇者ブレイブが、あなたの心に寄り添う本を紹介します。元書店員なのはナイショ。AIでサクラや怪しいレビューを先にチェック。安心して選べるよう、目に見えない配慮も忘れません。《装備》読書の剣/筋トレの鎧/血流の盾/継続の兜/進化の書/癒しの鍵/龍神の加護 #勇者の鼓舞 フォローお気軽に。
キュレーターズギルド王様の手札(キングスタクト)メンバー。
ネット書店員RECOLLECTIONS(リコレクションズ)の健康・美容本担当。
巡る想いの満天星
【有料noteはじめました】【人生回復特化note】健康・美容の雑学100連撃!10万字超!【500円】

カテゴリー:
有料Note書き上げました!10万字超!500円!健康と美容ネタを厳選した【人生回復特化】です!

有料noteを作りました。

美容や健康にまつわる雑学や疑問を解決するような話題を…

100連撃です。

数字で表現すると、

1話題1000文字以上×100連撃
=10万文字超え
です!

この大ボリュームnote、たったの500円で開放しちゃいます!

10万字超を500円!!(厳密には12万文字以上です)

本で例えるなら、文庫本1冊分くらいでしょうかね。

イマドキの文庫本って、700円とか、分厚いお高いやつだと1300円とかします。

なので、今回ご用意した有料note、

おトクです。

というかおそらく、
頭おかしい価格設定です。

なぜそんな価格破壊でやるの?

いろいろ調べた感じだと、10万文字超えてるnoteの値段が500円っていうのは
かなりおかしなことやってます。

だいたい、「雑学まとめ系」の相場は500円~800円が多い印象。

文字数で言うなら、15,000文字程度の情報量なら、相場の値段は1,000~2,000円とか。

なんでこんなことをやろうと思ったか。

「やりたくなったから」

まあシンプルにコレなんです。

ぼくは実は、元書店員でして。

有料noteって言ってみれば「本を作ること」「著者になること」
に近い行為だと思うんです。

それを実行できるってなんてすばらしいんだと。

本を売る人から本を描く人へ。

■目次はこちらです■

目次

  • はじめにごあいさつ「ブレイブです」
  • なぜそんな価格破壊でやるの?
  • ■目次はこちらです■
  • さあ、このさきは有料ゾーン、冒険に出よう。
  • 【1〜10】■■■□食と栄養□■■■
  • 【1】🌾白米と玄米、実際の栄養吸収の差
  • ・白米と玄米の構造的な違い
  • ・栄養の“豊かさ”と“効率”の二面性
  • ・血糖値とエネルギーの流れ
  • ・吸収を助ける工夫
  • ・最新の注意点:玄米に含まれるヒ素
  • ・まとめ:選ぶのは「正解」じゃなく「使い分け」
  • 【2】🦴タンパク質は体内でどのくらいストックされるのか
  • ・脂肪や糖とは違う「循環システム」
  • ・アミノ酸プールの正体
  • ・筋肉は「倉庫」ではなく「日々の成果」
  • ・摂り方の工夫:分けて補給する
  • ・「ストックできない」ことの意味
  • 【3】💧水を一気飲みと少しずつ飲む、体への違い
  • ・一気飲みのメリットとデメリット
  • ・少しずつ飲むことの利点
  • ・ケースごとの使い分け
  • ・実感と工夫
  • ・まとめ
  • 【4】🍌果物は朝食べるべき?夜は太る説の真相
  • ・「朝がいい」と言われる理由
  • ・「夜は太る説」の根拠と現実
  • ・消化と睡眠の観点
  • ・ブレイブの提案:シーンごとの使い分け
  • ・まとめ
  • 【5】🍵緑茶とコーヒー、抗酸化力の違い
  • ・抗酸化力って何?
  • ・緑茶の特徴
  • ・コーヒーの特徴
  • ・抗酸化力の違い
  • ・ブレイブのまとめ
  • 【6】🍖プロテインと食事タンパク質、どちらが効率的か
  • ・プロテインのメリット
  • ・食事タンパク質のメリット
  • ・どちらが効率的か?
  • ・ブレイブのまとめ
  • 【7】🫒油は全部悪者ではない — オメガ3と6の黄金比
  • ・油=必須の栄養素
  • ・オメガ3とオメガ6の役割
  • ・黄金比とは?
  • ・ブレイブのまとめ
  • 【8】🍚糖質制限で失いやすい栄養素
  • ・ビタミンB群
  • ・食物繊維
  • ・ミネラル(マグネシウム・カリウム)
  • ・食事のバランスをどう整えるか
  • ・ブレイブのまとめ
  • 【9】🥣味噌汁が“長寿食”と呼ばれる理由
  • ・発酵の力が体を支える
  • ・減塩・血圧との関係
  • ・腸内環境を整える
  • ・具材との相乗効果
  • ・ブレイブのまとめ
  • 【10】🥗食物繊維“水溶性と不溶性”、実は役割が全く違う
  • ・水溶性食物繊維:やさしく“整える”役割
  • ・不溶性食物繊維:しっかり“動かす”役割
  • ・バランスが腸の調和をつくる
  • ・食材の具体例
  • ・長期的に見たときの意味
  • ・ブレイブのまとめ
  • 【11〜20】■■■□美容と肌□■■■
  • 【11】🧐コラーゲンを食べても肌に届かないって本当?
  • ・結論:まったくの無駄じゃない
  • ・理由:研究から見えてきたこと
  • ・誤解しやすい落とし穴
  • ・ブレイブからひとこと
  • 【12】🍋ビタミンCは“まとめ摂り”より分割摂取
  • ・一度にドンより、少しずつ
  • ・分けて取れば、吸収も血中も安定
  • ・ラボの声、だけじゃない美容現場の目線
  • ・より吸収のよい形も、ちょっと気になる
  • ・上限も知っておく安心感を
  • ・まとめ:肌と対話する、ちいさなリズム
  • 【13】🫙化粧水の後にワセリン──“正統派”保湿の王道トリック
  • ・なぜ「化粧水→ワセリン」が正統派か?
  • ・スラッギング(Slugging)も“最後の一手”として使われる理由
  • ・最新の裏取りでより安心感をプラス
  • ・まとめ|長く効く保湿の黄金ルール
  • 【14】☀️紫外線A波とB波、老化に効くのはどっち?
  • ・紫外線A波・B波のちがい、ちゃんと知ってる?
  • ・老化に直結するのは「A波」だった
  • ・じゃあB波は無害なのか?
  • ・対策のカギは「日焼け止めの選び方」
  • ・ 屋内でも“見えない老化”は進む
  • ・ まとめ|“静かに老ける”のを防ぐために
  • 【15】💤睡眠不足で肌が荒れる…どうして?
  • ・バリア崩壊=乾燥と炎症のセット(言葉の荒療治)
  • ・コルチゾールが暴れ出す日々(知らないうちに溶かされる肌)
  • ・ “寝る=肌再生タイム”が潰される
  • ・見た目もさびしくなるのは必然
  • ・まとめ:睡眠は“美肌の根幹”
  • 【16】🫧“落とすほど美しくなる”はもう古い──洗いすぎが肌を傷つける理由
  • ・肌にある「落としちゃいけないもの」がある
  • ・洗いすぎで起こる3つの肌トラブル
  • ・“夜だけ洗顔”という選択肢
  • ・洗顔=“落とすこと”じゃなく、“整えること”
  • 【17】🧴「シャンプーvsお湯だけ洗髪」──本当にいいのはどっち?
  • ・お湯だけ洗髪とは?その“ナチュラル感”の正体
  • ・でもそれだけじゃ落とせない──「湯シャン」の弱点
  • ・シャンプーが果たす「洗う以上」の役割
  • ・どっちが正解?──大切なのは「髪質と生活に合ってるか」
  • ・最後に:自分の頭皮と向き合う、ということ
  • 【18】🧑‍🦳「白髪は抜くと増える」は本当か?──迷信と事実のあいだで
  • ・結論:白髪を抜いても「増える」は迷信
  • ・でも、抜くとリスクはある──それも「増える」に見えるかも
  • ・ブレイブの視点:「抜く」の代わりに、できること
  • ・まとめ:正しい知識が、君の髪を守る
  • 【19】🧴SPF50のほうが絶対いい?──日焼け止めの“数字迷子”から抜け出す方法
  • ・SPFとPA、何を守ってくれる数字?
  • ・でも、SPF50って本当に「最強」?
  • ・じゃあ、どう選べばいいの?
  • ・ブレイブのひとこと
  • ・最後に:これだけ覚えておけばOK!
  • 【20】👴「乾燥小じわと深いシワ、メカニズムは別物」──本当の違い、知ってる?
  • ・“しわ”にも段階と原因がある
  • ・見分け方は「戻るかどうか」
  • ・光老化は、すべてのしわの敵
  • ・それぞれに、適したケアがある
  • ・“小じわ”のうちにケアできること
  • ・ブレイブからのまとめメッセージ
  • ・要点ふりかえり
  • 【21〜30】■■■□運動と身体□■■■
  • 【21】💪筋トレ後30分の“ゴールデンタイム”って本当? 最新科学とブレイブの答え
  • ・そもそも「ゴールデンタイム」ってなに?
  • ・それでも“直後”が生きるシーンもある
  • ・結局、いつ・なにを摂ればいい?
  • ・ぼくが信じてる、“一歩分の魔法”
  • 【22】🏃有酸素運動は朝と夜で効果が違う?──からだと相談するという選択
  • ・朝の有酸素運動がくれるもの
  • ・夜の有酸素運動がくれるもの
  • じゃあ、夜の運動はダメなのか?と言えば、むしろその逆。
  • ・じゃあ、どっちがいいの?
  • ・「きみの時間」が、いちばん信じられる時間
  • 【23】🧘‍♂️ストレッチは運動前と後で意味が真逆?──からだとの約束の使い分け
  • ・運動前のストレッチ、じつは“静かすぎる”と逆効果
  • ・じゃあ、静的ストレッチって意味ないの?
  • ・ストレッチは、“火種”を入れるか、“炎”をおさめるか
  • ・自分のからだに、問いかけるということ
  • 【24】👟体幹トレーニングはなぜ“見えない筋肉”に効くのか?
  • ・体幹=「芯」をつくる“深い筋肉たち”
  • ・「出す力」より「受け止める力」のトレーニング
  • ・からだの“芯”を思い出す時間
  • ・まとめ|“通ってる芯”が、きみを支える
  • 【25】🚶ウォーキングとランニング、消費カロリーはどれくらい違う?
  • ・消費カロリーは「時間」より「距離」で見ると差は小さい
  • ・それでも、違いは“運動の性格”にある
  • ・ぼくは、走れなかった日も記録にした
  • ・まとめ|速くなくていい、前に進めたら
  • 【26】🏃‍♀️筋肉は年齢とともに“速筋”から減る──じゃあ、どうすれば?
  • ・筋肉には「速筋」と「遅筋」がある
  • ・なぜ速筋は先に落ちるの?
  • ・ぼくらは“速筋を使い続ける”ことができる
  • ・まとめ|「速筋が減る」じゃなくて「速筋を起こす」
  • 【27】🦵スクワットが“王様の運動”と呼ばれる理由
  • ・筋肉の使用率が桁違い
  • ・神経と感覚の“再接続”になる運動
  • ・王様なのに、誰でもできる
  • ・まとめ|スクワットは、からだと意志の芯をつなぐ運動
  • 【28】🏃‍➡️腹筋運動だけでは腹は割れない──でも、やる意味はある
  • ・腹筋は最初から誰にでもある──でも“見えない”だけ
  • ・“部分痩せ”は、ほぼ不可能だという事実
  • ・腹筋を「見せる」のに必要なのは、“燃焼と習慣”
  • ・でも、腹筋運動に意味がないわけじゃない
  • ・まとめ|腹を割るのは「腹筋」じゃなく「習慣と代謝」
  • 【29】🧘‍♀️ヨガとピラティスの根本的な違い──火を“整える”か、“起こす”か
  • ・ヨガ──“静けさ”で火を鎮める、受け入れの時間
  • ・ピラティス──“芯”に火を入れて、支えるちからをつくる
  • ・まとめ|きみは、どんな火を灯したい?
  • 【30】🩱水泳が“関節に優しい全身運動”とされるわけ
  • ・“浮く”というやさしさ──からだを預けられる場所
  • ・水のやさしさの中にある、“抵抗の火”
  • ・泳ぐことは、からだと呼吸を結び直すこと
  • ・まとめ|“やさしさと火種”が同時にある、それが水泳
  • 【31〜40】■■■□健康の基礎知識□■■■
  • 【31】🌡️体温が1℃下がると免疫力は落ちるのか?
  • ・「1℃で30%低下」は都市伝説?
  • ・最新研究が示す「冷えの現場」
  • ・全身の体温と免疫
  • ・日常にひそむ冷え
  • ・体温を守る工夫
  • ・ぼくの実感
  • ・まとめ
  • 【32】💊風邪薬は風邪を治さない、症状を抑えるだけ
  • ・風邪の正体と「自然に治る力」
  • ・風邪薬がしてくれること
  • ・「薬を飲めば早く治る」は誤解
  • ・抗生物質の誤解も根強い
  • ・子どもにこそ注意が必要
  • ・風邪と向き合う基本
  • ・まとめ|薬は「治す」ではなく「支える」
  • 【33】🦠便秘と下痢、どちらも腸内環境が乱れているサイン
  • ・腸は“第二の脳”
  • ・便秘のサイン
  • ・下痢のサイン
  • ・共通する背景=腸内環境の乱れ
  • ・腸を整えるためにできること
  • ・ぼく自身の実感
  • ・まとめ
  • 【34】🧂日本人が塩分を摂りすぎやすい理由
  • ・世界基準と日本の現状
  • ・日本の伝統食は“塩文化”
  • ・外食・加工食品の“濃い味”
  • ・“しょっぱいのが普通”な味覚
  • ・健康リスクとの関係
  • ・今日からできる“減塩の工夫”
  • ・まとめ|“減らす一歩”が未来を変える
  • 【35】💊現代人のマグネシウム不足が見過ごされている
  • ・マグネシウムが担う役割
  • ・なぜ現代人は不足しやすいのか
  • ・不足のサインは?
  • ・どう補えばいい?
  • ・推奨量の目安
  • ・ぼく自身の実感
  • ・まとめ
  • 【36】🩸貧血は鉄分不足だけではない—銅と亜鉛も関わる
  • ・鉄だけでは回らないワケ
  • ・亜鉛は“両刃の剣”
  • ・「鉄・銅・亜鉛」はチーム戦
  • ・食事でできる“静かな手当て”
  • ・受診のサインも置いておく
  • ・まとめ|“ひとつ増やす”より“整える”
  • 【37】⚖️「体重より体脂肪率を見ろ」と言われる理由
  • ・体重は「全体の重さ」にすぎない
  • ・体脂肪率は「質」を映す鏡
  • ・体脂肪率を見ると分かること
  • ・測定のポイント
  • ・食事と運動の組み合わせ
  • ・未来の自分に効く視点
  • 【38】🕺“高血圧予備軍”が若者に増えている背景
  • ・なぜ若い世代に広がっているのか
  • ・数字のトリック:「正常高値血圧」って?
  • ・背景にある社会的な変化
  • ・どんなサインに気づけばいい?
  • ・今日からできる小さな工夫
  • ・ブレイブからのひとこと
  • 【39】🚶‍♀️‍➡️歩数神話:1日1万歩は科学的根拠があるのか
  • ・1万歩のルーツ
  • ・科学が示していること
  • ・歩数よりも大事な視点
  • ・ぼくの体験
  • ・まとめ
  • 【40】💧水分不足は頭痛・集中力低下にも直結する
  • ・脱水が頭痛を呼ぶしくみ
  • ・集中力を奪う“隠れ脱水”
  • ・水分補給の落とし穴
  • ・ぼくの実感
  • ・まとめ
  • 【41〜50】■■■□睡眠とメンタル□■■■
  • 【41】💤 睡眠の90分サイクル理論はどこまで正しいか
  • ・90分サイクルとは何か
  • ・本当に“90分”で固定されているのか
  • ・サイクルより大事なこと
  • ・じゃあどう工夫すればいい?
  • ・長く残る視点として
  • ・まとめ
  • 【42】☀️ 昼寝は15分までが理想、30分を超えると逆効果
  • ・なぜ短い昼寝が効果的なのか
  • ・30分を超えると何が起きるのか
  • ・例外的に30分でも意味がある場合
  • ・じゃあ昼寝をどう取り入れる?
  • ・長く眠りたいときはどうする?
  • ・習慣化の落とし穴
  • ・まとめ
  • 【43】📱 寝る直前のスマホが睡眠を妨げるメカニズム
  • ・光が眠気を遠ざける
  • ・情報の刺激が心を覚醒させる
  • ・習慣になると睡眠リズムが崩れる
  • ・じゃあどうすればいい?
  • ・まとめ
  • 【44】🌅 朝日を浴びると体内時計がリセットされる理由
  • ・体の中のリズムは24時間きっかりじゃない
  • ・朝日が伝える「スタートの合図」
  • ・朝日のメリットは眠りだけじゃない
  • ・どう取り入れればいい?
  • ・まとめ
  • 【45】🍷 寝酒は睡眠の質を悪化させる
  • ・アルコールの眠気は“仮初め”
  • ・深い眠りを奪う仕組み
  • ・翌日に残る影響
  • ・習慣になるとさらに危険
  • ・じゃあどうすればいい?
  • ・まとめ
  • 【46】🌙 夢を見ることと脳の記憶整理
  • ・夢はレム睡眠中に多く見られる
  • ・記憶を整理する脳の作業
  • ・夢と学習・創造性の関係
  • ・夢を味方につけるために
  • ・まとめ
  • 【47】🍃 マインドフルネスがストレスに効く脳科学的根拠
  • ・マインドフルネスとは?
  • ・脳科学が示す変化
  • ・心と体への効果
  • ・日常に取り入れる方法
  • ・まとめ
  • 【48】😊 笑うとNK細胞が活性化するって本当?
  • ・NK細胞とは何か
  • ・笑いがNK細胞に与える影響
  • ・笑いのしくみ:ストレスと自律神経
  • ・笑いがもたらす広い効果
  • ・日常に笑いを取り入れるには
  • ・まとめ
  • 【49】🤝 孤独はタバコより体に悪い?
  • ・孤独はタバコよりも危険なのか?
  • ・脳と体に起きること
  • ・じゃあ、どう向き合えばいい?
  • ・「一人でいること」と「孤独」は違う
  • ・まとめにかえて
  • 【50】💧 泣くことでストレスホルモンが下がる?──涙が持つ回復の力
  • ・涙は「心のデトックス」?
  • ・涙の種類と役割
  • ・泣くことで起きる変化
  • ・個人差と状況の影響
  • ・泣くことを日常に取り入れるヒント
  • ・まとめ
  • 【51〜60】■■■□医学と寿命□■■■
  • 【51】💡日本人の平均寿命と健康寿命の差
  • 平均寿命って?
  • 時間の差の中身
  • まとめ、努力で上向きに
  • 【52】🕰️がんのリスクを下げる生活習慣
  • ・がんのリスクは「生活習慣」で変えられる
  • ・食事──“色”より“質”が効く
  • ・運動──歩くことと、座りすぎないこと
  • ・飲酒と喫煙──少しでも減らすほど効果的
  • ・体重──「維持する」ことの意味
  • ・完璧じゃなくていい
  • ・ぼく自身の気づき
  • ・まとめ──未来は毎日の選択に宿る
  • 【53】☁️生活習慣病は“静かな病気”と呼ばれる理由
  • ・「静かに進む」病気たち
  • ・静かさの裏にある怖さ
  • ・気づくための方法
  • ・ぼく自身の実感
  • ・まとめ──静けさに耳を澄ます
  • 【54】🦴骨粗しょう症は男性にも増えている──静かに進む骨のリスク
  • ・「女性の病気」だけじゃない
  • ・静かに進む骨の劣化
  • ・なぜ男性も骨粗しょう症になるのか
  • ・なぜ気づきにくいのか
  • ・予防とケアの4本柱
  • ・ぼく自身の気づき
  • ・まとめ──骨の静けさに耳を澄ます
  • 【55】🍭糖尿病とアルツハイマーの意外な関係
  • ・「脳の糖尿病」という視点
  • ・糖尿病と認知症リスク
  • ・予防のカギは生活習慣
  • ・ぼくの実感
  • ・まとめ──体と脳をいっしょに守る
  • 【56】🛌睡眠不足は寿命を縮める?
  • ・見落とされがちな「眠りの役割」
  • ・睡眠不足が体に及ぼす影響
  • ・睡眠時間と寿命の「U字型の関係」
  • ・眠りの質を高める工夫
  • ・ぼく自身の経験
  • ・まとめ──眠りは未来への投資
  • 【57】🙆‍♂️BMIよりウエスト周囲径が重視される理由
  • ・BMIの限界
  • ・ウエスト周囲径が教えてくれること
  • ・基準値と国際比較
  • ・見逃されやすいリスク
  • ・ぼく自身の気づき
  • ・まとめ──腹囲は未来のバロメーター
  • 【58】↘️フレイルという新しい老化の概念
  • ・老化は“ある日突然”じゃない
  • ・フレイルの特徴
  • ・サインを見逃さない
  • ・フレイルは“戻せる”
  • ・予防と改善の柱
  • ・ぼくの実感
  • ・まとめ──「弱る前の弱り」を見つける
  • 【59】🏃‍♂️‍➡️運動習慣が認知症予防に効果的な理由
  • ・認知症は“誰にでも起こりうる”
  • ・なぜ運動が効くのか
  • ・研究が示す効果
  • ・どんな運動がいいのか
  • ・ぼく自身の体験
  • ・運動は“未来への投資”
  • 【60】🩸血圧は“下が高い”方が危険?
  • ・血圧には“上”と“下”がある
  • ・下が高い=拡張期高血圧
  • ・下が高すぎても、低すぎても
  • ・なぜ見逃されやすいのか
  • ・予防と対策
  • ・ぼくの身近な体験
  • ・まとめ──両方の数字を見よう
  • 【61〜70】■■■□食習慣と文化□■■■
  • 【61】🥚朝食は本当に食べた方がいいのか
  • ・朝食が注目される理由
  • ・「食べない派」の言い分もある
  • ・夜型生活と朝食
  • ・朝食に選ぶなら?
  • ・まとめ:朝食は「義務」じゃなく「選択肢」
  • 【62】🥗地中海食が健康に良いとされる背景
  • ・地中海食の基本構造
  • ・健康に良いとされる理由
  • ・最新研究が示す広がり
  • ・食文化としての背景
  • ・ぼくらが取り入れるなら
  • ・まとめ:地中海食が示すこと
  • 【63】🍲日本食は世界から“長寿食”と呼ばれる理由
  • ・魚・大豆・野菜を中心にした構成
  • ・「一汁三菜」がつくるバランス
  • ・高塩分という課題と改善
  • ・発酵食品と腸・脳のつながり
  • ・認知症予防への新しい視点
  • ・「食べ方の文化」が支えるもの
  • ・まとめ:日本食が示すこと
  • 【64】🫘発酵食品はなぜ腸にいいのか
  • ・発酵とは何か
  • ・腸にいいとされる主な理由
  • ・最新研究が示すエビデンス
  • ・日本の発酵文化の強み
  • ・気をつけたいポイント
  • ・まとめ:腸を育てるという発想
  • 【65】🍙一汁三菜の栄養バランス
  • ・一汁三菜の基本構成
  • ・バランスが整う仕組み
  • ・最新研究が示す効果
  • ・心の満足感にもつながる
  • ・現代に合わせた一汁三菜
  • ・まとめ:一汁三菜の知恵を日常に
  • 【66】🧘断食(ファスティング)の科学的エビデンス
  • ・断食が体に起こす変化
  • ・科学的エビデンスで示されている効果
  • ・期待と現実のバランス
  • ・実生活でのヒント
  • ・まとめ:断食は“体と心の余白”
  • 【67】🥦ベジタリアンとヴィーガン、健康面での差
  • ・ベジタリアンとヴィーガンの基本的な違い
  • ・共通する健康上のメリット
  • ・違いとして現れる栄養リスク
  • ・年齢やライフステージでの注意
  • ・取り入れ方と工夫
  • ・まとめ:大切なのは「合う形で続けること」
  • 【68】🫛カロリーより“血糖値”を気にすべき理由
  • ・なぜ血糖値が大事なのか
  • ・カロリー計算の限界
  • ・食事でできる工夫
  • ・カロリーから血糖値へ──意識の転換
  • 【69】🍬人工甘味料は本当に太らないのか
  • ・人工甘味料の基本|カロリーゼロのカラクリ
  • ・最新研究が示すポイント
  • ・「太らない」と言い切れない理由
  • ・健康的に付き合うための指針
  • ・まとめ|「ゼロ」は万能じゃない
  • 【70】🍶アルコールは“少量なら体にいい”説の再検証
  • ・なぜ“少量なら良い”と言われてきたのか
  • ・最新のエビデンスが示すこと
  • ・体に起きること
  • ・「適量」はどう考えるべきか
  • ・飲まない選択の広がり
  • ・まとめ
  • 【71〜80】■■■□美容・生活習慣□■■■
  • 【71】🛁 お風呂に入るタイミングで睡眠が変わる
  • ・深部体温と眠りの関係
  • ・ベストタイミングは「寝る90分前」
  • ・温度は40〜42.5℃、10〜15分
  • ・シャワー派でも工夫できる
  • ・リズムを整えるという発想
  • ・未来の自分へ
  • 【72】♨️ ぬるま湯と熱湯、入浴効果の違い
  • ・ぬるま湯のちから──心を緩める時間
  • ・熱湯のちから──切り替えとリセット
  • ・温度で選ぶ、体と心の整え方
  • ・睡眠とのつながり
  • ・毎日を変える小さな選択
  • 【73】🔥 サウナの“整う”の正体
  • ・整うとは何か
  • ・脳の中で起きていること
  • ・快感の正体
  • ・心のざわつきが消えるとき
  • ・小さなヒント
  • ・未来の自分へ
  • 【74】❄️ 冷水シャワーは体にいいのか
  • ・冷水がもたらす即効性
  • ・習慣にしたときの効果
  • ・回復や代謝にもプラス
  • ・注意点──誰にでも万能ではない
  • ・無理なく続けるコツ
  • ・未来の自分へ
  • 【75】🌙 髪の毛は夜乾かすべきか自然乾燥でもいいのか
  • ・自然乾燥のメリットと落とし穴
  • ・ドライヤーで乾かすメリット
  • ・健康と美容、両方の視点から
  • ・小さな工夫で無理なく続ける
  • ・未来の自分へ
  • 【76】💅 爪が健康状態を映す鏡である理由
  • ・爪が語る「数か月前の自分」
  • ・色が教えてくれるサイン
  • ・形や厚みから読み取れること
  • ・表面に刻まれる「記録」
  • ・日常習慣と爪の健康
  • ・未来の自分へ
  • 【77】🦷 歯磨きは食後すぐより30分後がいい?
  • ・食後すぐに磨いた方がいいケース
  • ・30分後に磨いた方がいいケース
  • ・待つ時間にできる工夫
  • ・すぐに磨いても大きな問題にならない場合も
  • ・一律ではなく、使い分ける
  • ・未来の自分へ
  • 【78】🍬 ガムを噛むと脳が活性化する
  • ・噛むリズムが脳を動かす
  • ・記憶力や集中力への効果
  • ・脳の抗酸化システムを支える可能性
  • ・ストレスを和らげる小さな味方
  • ・どんなガムを選ぶ?
  • ・噛みすぎには注意
  • ・未来の自分へ
  • 【79】🧘‍♂️ 姿勢とメンタルの意外な関係
  • ・姿勢が心を動かす仕組み
  • ・科学が示す「姿勢とメンタル」
  • ・日常でできる小さな工夫
  • ・心を守るために、体から整える
  • ・未来の自分へ
  • 【80】🚶‍♀️ 歩き方で寿命が予測できる?
  • ・歩行速度は健康のバロメーター
  • ・ただ速ければいいわけではない
  • ・歩幅と姿勢が心身に与える影響
  • ・研究が示す「速歩き」の力
  • ・今日からできる実践
  • ・未来の自分へ
  • 【81〜90】■■■□科学と最新知識□■■■
  • 【81】🌀腸内フローラが性格や気分に影響する?
  • ・腸と心はどうつながっているのか
  • ・性格まで変わるの?
  • ・日常でできること
  • ・腸が送る小さなサイン
  • 【82】🧬DNAと寿命の関係──テロメアという土台の話
  • ・テロメアってなんだろう
  • ・寿命を決める唯一のものじゃない
  • ・遺伝か、生活か
  • ・ぼくらができること
  • ・テロメアとテロメラーゼ
  • ・まとめ
  • 【83】😎ブルーライトカット眼鏡は本当に効果がある?
  • ・ブルーライトとは?
  • ・ブルーライトカット眼鏡の狙い
  • ・研究から見えること
  • ・眼鏡以外にできること
  • ・まとめ
  • 【84】🧮睡眠アプリの計測精度はどの程度か
  • ・睡眠アプリはどうやって測っている?
  • ・本当の精密検査は脳波を使う
  • ・精度はどのくらい?
  • ・上手に使うポイント
  • ・まとめ
  • 【85】🌡️血液型と健康の関係は科学的に否定されている?
  • ・血液型と性格の関係
  • ・血液型と病気のリスク
  • ・誤解されやすいポイント
  • ・なぜ「関係がある」と感じるのか
  • ・まとめ
  • 【86】💉ワクチンはなぜ「免疫の練習」になるのか
  • ・免疫とは「見分ける力」
  • ・ワクチンがしていること
  • ・いまの科学的知見から
  • ・誤解されやすいポイント
  • ・長い目で見た意味
  • ・まとめ
  • 【87】🎵ホルモンバランスと肌荒れの関連
  • ・まず、土台の話
  • ・生理周期となぜ揺れるのか
  • ・エストロゲンが担う“整える力”
  • ・ストレスの回路は肌にも届く
  • ・睡眠は“夜の修復工場”
  • ・じゃあ、どう整える?
  • ・誤解しないためのメモ
  • ・まとめ
  • 【88】🗃️メタボとサルコペニアの違い
  • ・メタボリックシンドローム──“ため込みすぎる体”
  • ・サルコペニア──“そぎ落とされていく体”
  • ・逆方向のようで、実はつながっている
  • ・互いを悪化させる関係性
  • ・ぼくらにできること
  • ・まとめ
  • 【89】🛏️遺伝より生活習慣が寿命を左右する比率
  • ・遺伝の影響は意外と小さい
  • ・圧倒的に大きいのは生活習慣
  • ・環境もまた大きな要因
  • ・短期ではなく、積み重ねで決まる
  • ・ぼくらにできること
  • ・まとめ
  • 【90】🧬老化を遅らせる“サーチュイン遺伝子”
  • ・サーチュイン遺伝子とは?
  • ・どうやって活性化する?
  • ・食事とサーチュイン
  • ・老化を遅らせるために大切なこと
  • ・まとめ
  • 【91〜100】■■■□ライフハック・実用寄り□■■■
  • 【91】🥤朝一杯の水が体に効く理由
  • ・睡眠で失われる水を補う
  • ・腸を動かすスイッチになる
  • ・代謝と血流をゆるやかに再起動
  • ・脳を目覚めさせる“最初の燃料”
  • ・習慣としての価値
  • ・どう飲めばいい?
  • ・まとめ:小さな一杯が一日を変える
  • 【92】🧎立ち仕事と座り仕事、寿命にどう影響するか
  • ・座りすぎがもたらすリスク
  • ・立ち仕事が抱える落とし穴
  • ・「動き続けること」が鍵
  • ・ぼくらができる実践法
  • ・まとめ|姿勢ではなく、リズムを整える
  • 【93】☕️カフェインの半減期と摂取タイミング
  • ・カフェインの半減期とは?
  • ・摂取タイミングの工夫
  • ・摂取量の目安
  • ・自分の「最適タイミング」を探す
  • ・まとめ|「眠気覚まし」から「自己調整」へ
  • 【94】🌙 メラトニンを増やす食材で、眠りの質を整える
  • ・メラトニンそのものを含む食材
  • ・メラトニン合成を助ける栄養素を含む食材
  • ・摂取タイミングの工夫
  • ・食材+生活習慣で眠りを整える
  • ・まとめ
  • 【95】☀️夏バテと自律神経の関係──「体のリズム」を整える視点から
  • ・夏バテの正体は「自律神経の乱れ」
  • ・最新知見からみる「熱ストレス」と自律神経
  • ・夏バテを防ぐ3つの自律神経ケア
  • ・「整えること」がいちばんの回復法
  • ・まとめ
  • 【96】🛀風呂上がりのストレッチで疲労を手放す
  • ・なぜ「お風呂上がり」なのか?
  • ・ストレッチで得られる3つの効果
  • ・実践しやすいおすすめの動き
  • ・無理なく続けるために
  • ・まとめ
  • 【97】🧊冷え性と血流改善の“小技”たち
  • ・冷え性の背景にあるもの
  • ・小技①|足首まわし
  • ・小技②|手浴・足浴で“部分温活”
  • ・小技③|深呼吸とストレッチ
  • ・小技④|“温活アイテム”の活用
  • ・小技⑤|食べものと水分
  • ・まとめ|“小技”の積み重ねが未来を変える
  • 【98】🖥️デスクワークの肩こり解消の科学
  • ・肩こりは症状であって「病気」ではない
  • ・デスク姿勢が呼ぶ「負の循環」
  • ・科学で裏づけられた“続けやすい解消習慣”
  • ・脳が感知するのは「痛み」ではなく“危険信号”
  • ・毎日続ける“ちょっとした習慣”で積み重ねする肩の軽さ
  • 【99】💨深呼吸で副交感神経が優位になる仕組み
  • ・交感神経と副交感神経のシーソー関係
  • ・なぜ「吐く息」がカギになるのか
  • ・科学が示す「深呼吸の効果」
  • ・実践のコツ:4-6呼吸法
  • ・心と体をつなぐ「呼吸」というスイッチ
  • 【100】📓日記を書くことがメンタルヘルスに効く理由
  • ・感情を書き出すことでストレスを減らす
  • ・自分の思考を整理する
  • ・睡眠と回復力を高める
  • ・書き方は自由でいい
  • ・習慣にすると“心の体力”がつく
  • ・まとめ
  • ■■■□【まとめ|あとがき】□■■■

…目次だけでこーんなに長いことになりました。

我ながら上手にできたと思っているポイントがあります。

今回の有料note100連撃の知識を

普段の暮らしや食生活に活かしてくれるなら、

・健康に近づく可能性
・心身美しくなれる可能性

を秘めています。

ぼくは基本的に平凡な人間です。
けど、平凡なりになんとかやりくりして、

強みを見つけました。

「ストイック」と「習慣化」です。

降りかかるいろんなことに立ち向かいながらようやく辿り着いた

この強みたちは、ぼくに向上心と細マッチョくらいのボディと
そこそこ美肌をくれました。

そして日夜読書や研鑽を重ねてレベル上げして、

それらを駆使して、

この有料noteを練り上げました。

そんなわけで、人生単位で役立つ回復力を

アナタに。

さあ、冒険に出よう。

人気記事ランキング
関連記事