小川和也さんの本「未来のためのあたたかい思考法」感想レビュー。変化していく世の中を予習しよう。

未来のためのあたたかい思考法

という本を読みました。小川和也さんの著書。(木楽舎)

「ソトコト」という雑誌で連載されていた記事の書籍化だそうです。

タイトルがまずグッときましたね。

「未来のためのあたたかい思考法」

未来…それはぼくが知りたくてしょうがないもの。

あたたかいってなんじゃ?!

ピースフルな感じ?ソトコトって雑誌にはそんなイメージあるけど…

「ゆったり」とか「気楽に」とかそういうの?

(木楽舎だけに…)

ぼくは小川和也(おがわかずや)さんを知らずに、タイトルからこの本に興味を持ちました。

ラジオJ-WAVEのナビゲーターや起業家、大学客員教授、そして著者。

複数の顔を持つ、昔から未来のことを考えるのが好きなタイプの人のようです。

先に結論書きますけど、とても面白い本でしたよ。

この記事を書いた人
ブレイブ

ブレイブ

・のら勇者

・冒険をし続けるため、回復・健康・美容に目覚めた

・Webメディア運営13年目

・元書店員なのはナイショ

たくさんの「もしも」があらわれる

生活の大部分が自動で行われるのが普通となり、

仮想と現実を上手く行き来しながら快適に暮らす。

そんな未来をまず提示されます。

たしかにそんな未来が、本当に起こりそうだなっていうものばかり。

家で本格イタリアンを作ってくれる料理ロボットとかね。

想像するだけで、ワクワクしてきました。笑

人間VSロボットにはならない…はず

昨今、「未来」について考えるとほぼ間違いなく指摘がある

人間VSロボットの構図について。

著者は「そんなことはない」と考えているようです。

なぜならば、

人間そのものが進化するから。

考え方しかり、ロボットとの付き合い方しかり。

人間が進化した上で、ロボットと上手に暮らせるようになっていくんじゃないかと語ります。

そして、「そうすべきなんじゃないか」とも。

テクノロジーとの向き合い方

コンピューターテクノロジーは日々の生活の中で、もはや切っても切れないくらい浸透しています。

大事なのは距離感。

頼りすぎても、生きる上でもったいないシーンがあったりします。

楽しむ心のゆとりみたいなものは忘れずに生きたいものです。

まとめ、あたたかく思考して未来をより良くしよう

「未来のためのあたたかい思考法」(小川和也著、木楽舎)

を読んでみて、人間にとっての仕事や遊びの考え方が変化していくことへのある種楽しみな気持ちが増しました。

また、これから地球とどう向き合うべきかといったことを考えるきっかけになりました。

・過去の事実は変えられないこと(解釈は変えられる)

・未来がやってくること

これらは不可避であり不可逆のものです。

時間を戻すことは出来ないのと同様に、時間が進むことを止めることは出来ません。

だからこそ、予測や予習はなるべくやっておいた方が

心の準備が出来ていいのではと思います。

「未来への心の準備」としての効能に溢れた良書です。

関連記事