鈴木みきさんの本「ぐるぐる山想記」感想レビュー。登山したくなりました。

イラストレーターの鈴木みきさんの2018年の著書、

「鈴木みきのぐるぐる山想記」を読みました。

ゆったりとした気分で読める本です。

登山の予定が雨で中止〜……なんて時なんかに、

エネルギーチャージとしていかがでしょうか。

以下、書評です。若干のネタバレあります。ご了承ください。

この記事を書いた人
ブレイブ

ブレイブ

・のら勇者

・冒険をし続けるため、回復・健康・美容に目覚めた

・Webメディア運営13年目

・元書店員4年、元古書店店主10年、読書・選書が好き

・I am a Japanese creator.

免責事項

情報の探し方は基本的にはAmazonです。

なるべく正しい・最新の情報を書くよう心がけますが

元書店員歴約4年で元古書店店主10年の一般人が趣味でやっていることなので確認等はAmazon見てください。

なにか不備があっても大目に見てくださるようお願いいたします。

Amazonの美容や健康などリンクエリア

ほんわかして読みやすい

まずは鈴木みきさんのイラストと語り口がすごくほんわかしていて、

すいすい読めます。

それでいて、山小屋で働いたこともあるという鈴木みきさんの山屋としての

キャリアが説得力を持たせます。

この人のあるあるネタは、本当に登山すると「あるあるー!」ってなることばかり。

多くの実践を積んできた経験談が奥深いです。

まずは「自然」について。

第一章はどストレートに「自然はすごい」

となっています。

鈴木みきさんの実践のごく一部ですが、体験談や自然について想われていることを

書かれています。

壮大な自然を楽しむ、登山の醍醐味ですね。

山道具についても書かれています

登山の楽しみといえば、行動食やお弁当だ!!

…という登山家は多いと思います。(というかほとんどみんな?)

たくさんの食糧を数日前から考え、パッキングしていくのは楽しいものです。

そこでふと気づくのが、ザックのキャパシティ。

何を持っていき、何を置いていくのか工夫するのも

ある意味登山の醍醐味です。

重さを気にしてみたり、カラーを選んでみたり。。

さらにキャパシティとファッション性は必ずしも比例しません。

これがまた面白いのです。

登山ショップに行くとカラフルでテンション上がりますからね。

おすすめコースや見どころについても触れています

山のエキスパートの鈴木みきさんがおすすめや気をつけて進むべきポイントを

いくつか紹介してくれています。

「この道は景色がずっとキレイ!」

「この山小屋はこんなメニューが定番!」

なんて書かれていると、そそられますね。

「ここからここまで、だいたい何分」という情報もありがたいです。

実際に登ってみたくなります。

まとめ、「山を想う」ことが好きなら買い!

山は色んな表情があり、土地によって、四季によって様々な姿を見せてくれます。

そんな大パノラマかつ顕微鏡のような山を探検する時、

人はたくさんの考え事をします。

他の人が登山をしたがらどんなことを考えているのか、考えてしまうのか。

山屋の思考回路あるあるを垣間見ることが出来る本です。

関連記事