メンタリストDaiGoさんが動画配信でサプリメントをおすすめされてました。
YouTubeの放送「不安や落ち込みを防ぐ8つのメンヘラバスターサプリまとめ」
という回です。
基本のキホンとして、「栄養のあるものをちゃんと食べるべきだ」
とした上で、足りない場合やここぞという時の補助として、
DaiGoさんがおすすめするサプリメントの紹介です。
放送を見ながらバーっと書いていきましたが、
ほとんど「文字起こし」みたいになってしまいました。
だってDaiGoさん、勉強になることを早口でどんどんバーっと言うんだもん。笑
けど、これがあれば
「不安や落ち込みでキケンだー!」ってなっても
転ばぬ先の杖としてかなり安心です。
しかもこの記事を書いたことで、
「がんばったオレすげー!」って自己肯定感が増すわけで
ぼく自身はまあ満足です。笑
・サプリメント選びで失敗したくない
・せっかくなら、ちゃんとした理由がほしい、なるべく間違いないやつがいい
今回登場するやつの中で、
とりあえずどれかひとつ試してみたいって場合は、
ぼくは使ってみたかんじ「クレアチン」を推しますよ。
試してみて、「より良い未来キターッ!」って気づく瞬間がぼくは大好きです。
【追記】いくつか実際に買って食べて(飲んで)みたりしました。
クレアチンなどなどをリピート中ですが、Amazonとかだと
海外からはるばるやってくるパターンが多いです。
ショップごとに「配送料・レビュー数や評価・何日かかるか」
バラつきがあるので、チェックしましょう。
※サプリメントは食べ物です。効果や副作用の感じ方は個人差があります。
ご購入・お召し上がりは自己責任でお願いします。
目次
【フィッシュオイル】ノルディックナチュラルズのオメガ3ソフトジェル
まずフィッシュオイルはノルディックナチュラルズのオメガ3ソフトジェルです。
青魚に含まれるEPAやDHAという栄養がいいようです。
サバやサーモンなんかによく入っている「魚のアブラ」ですね。
サーモンやタラはタンパク質も豊富。
魚そのものを食べたほうが、
色んな栄養も摂取できるので本当はいいという前置きをした上で、
フィッシュオイルサプリを紹介されていました。
サプリで摂る場合、だいたい1日1g(1000mg)が目安。
下手なメーカーのものだと、製造過程や店頭に並ぶ時点で
すでに酸化して(アブラが古くなってしまって)
いる場合もあるので注意が必要みたい。
ノルディックナチュラルズというメーカーの
オメガ-3 ソフトジェル
【追記】ノルディックナチュラルズのオメガ3、
Amazonで売り切れることがあるようです。
そんな時はナウフーズがおすすめ。
【亜鉛】ナウフーズのElderberry and Zinc Zinc
亜鉛はナウフーズのElderberry and Zinc Zinc。
亜鉛は元気の源になったり、
髪の毛のもととなったり色んな働きがあります。
お酒の分解にかりだされたりもするので、
お酒を飲みすぎる人は亜鉛不足だったりも。
ですが、ここでもDaiGoさんの注意が。
亜鉛は不足も駄目だけど、摂りすぎるのも悪影響を及ぼすようです。
足りないと、脳の認知機能の低下を招くんですって。
足りない人が摂ると気分を上げてくれる効果が見込めます。
風邪の予防にも良いです。
1日の摂取量は、25〜50mg。
・貝類などに多く含まれるので、普段から魚介類を多く食べている人はサプリまで飲んでしまうとむしろ多すぎになってしまう可能性あり
・カルシウムやマグネシウムとは一緒に摂らない、一緒に摂ると吸収効率が下がってしまう
なので、DaiGoさんは亜鉛は厳密にはサプリメントではなく、トローチ(ラムネやタブレットみたいな)をおすすめされていました。
ナウフーズの
Elderberry and Zinc Zinc
こちらのトローチはひとつに亜鉛が24mg。
要するに1日ひとつで丁度いい量です。
閑話休題、IHerb(アイハーブ)とはなんぞや
動画の中で、ちょいちょいDaiGoさんが
「アイハーブで売ってる〜」とかおっしゃってます。
最初はなんのことかわからなかったんですが、
iHerb(アイハーブ)っていう海外の通販サイトのことでした。
会員登録は無料で、
日本の住所に届けてほしいって時は40ドル以上(だいたい税込みで¥4300くらい?)
買うと、送料が無料になるようです。
(ここから先のサプリやハーブに関しては、Amazonには売っていないけど
iHerbなら売ってるっていう商品も出てきます。)
※サプリメントは食べ物です。効き目や副作用の感じ方は個人差があります。
ご購入・お召し上がりは自己責任でお願いします。
【エスアデノシルメチオニン・SAM-e】
エスアデノシルメチオニン。SAM-e
なかなか長ったらしい名前の成分。
脳の心理的な作用を司っているホルモンなどに関わっているらしい。
エスアデノシルメチオニンは「抗うつ剤に近い働きをする」と言われています。
1日に400mgを3回摂ると良いようで、
これを2週間続けることによって健康の維持に貢献すると。
他の栄養みたいに、継続が大事ですね。
【iHerb】Doctor’s Best, SAM-e、ダブルストレングス、400 mg、60腸溶性コーティング錠剤
DaiGoさんおすすめのサプリだと、一粒400mgなので、3粒で丁度いい量。
ただ、少し値段が高いので、それを続けるのは…という人は
クレアチン
を摂取するのがいいみたい。
間接的に体内のエスアデノシルメチオニンの濃度を上げてくれる働きをするので
まずはクレアチンを飲んでみるのもアリとのこと。
クレアチンの場合は1日2〜5g。
DaiGoさんおすすめのクレアチンは
ナウフーズのCreatine Monohydrate
【追記】ナウフーズのクレアチンモノハイドレート、買ってみました。


ぼくは気に入りました。
デメリットを探すなら…、お召し上がり目安が1回6カプセルと
ちょい多めなこと。
Amazonで高評価で人気のあるクレアチンは
オプティマムニュートリションのクレアチンパウダー
クレアチンは筋トレの前後に飲むとパワーが出るなどで、
ジムに通うようなマッチョメンも積極的に飲んでいる成分みたいです。
ハーブ系【肝臓へのダメージ考慮すべき】
DaiGoさんのおすすめサプリ、ハーブ系。
ハーブ系のものはきちんとしたものを選ばないと良い影響も悪い影響も効果が強すぎてキケンなんですって。
植物のハーブは土の中の重金属(鉄とか??)を吸収しながら育つので、
おかしな土だとハーブもおかしいものが出来上がるようです。
なのでサプリとしても飲むのも注意が必要。
肝臓へのダメージも考えられるので、くれぐれも飲み過ぎ注意です。
…そこまで聞かされると、Daigoさんがすすめてくれるやつ以外は飲みにくいな。笑
ナウフーズのセントジョーンズワート(西洋オトギリソウ)
ナウフーズの
セントジョーンズワート(西洋オトギリソウ)
です。
いろいろな研究で、「落ち込みに効く」という論文が結構出ているそうです。
脳内のセロトニン(安らぎホルモン)の量を増やしてくれて軽度のうつにも効果があると言われているみたい。
2008年に行われた大規模な研究で「重いうつ病が治った」なんで話もあるくらい
効果が期待できる成分です。
だからこそ、乱用はせずにきちんと飲みたいですね。
1日300〜900mg。人によって使用感が異なるので、少量から飲み始めるのがいいですね。
人間、忙しいとストレスにさらされて落ち込みやすくなるものですから
それを見越して早めに飲み始めておくのも手だとDaiGoさんおっしゃってます。
DaiGoさん自身、TV出演や地方公演などが重なった時期にセントジョーンズワートを飲んで乗り切ったことがあるんですって。
ネイチャーズウェイのロディオラ ロセア
ネイチャーウェイの
ロディオラ ロセア
です。
ロディオラは昔からストレスの解消などに使われているハーブ。
イライラや気分の落ち込みも消してくれる効果があることがわかっています。
また、疲労感も軽減されるので疲れやすい人は試してみるのもアリということです。
これ結構よさそう…
1日80〜160mg。
【追記】実際にネイチャーズウェイのロディオラエナジーを買ってみました。
(ロディオラロセアの新パッケージ版です)


ぼくはかなり助けられました。リピート決定。
ジャローフォーミュラズから出ているロディオラサプリもあるそうです。
iHerbに売っている商品。
【iHerb】Jarrow Formulas, ロディオラ・ロゼア、500 mg、60 錠
【ホスファチジルセリン】
ホスファチジルセリン
人体はストレスを感じるとコルチゾールという物質が出るのですが、
ホスファチジルセリンはコルチゾールを抑えてくれる作用があります。
コルチゾールが多いと…
・脂肪がつきやすい(太りやすい)
・食欲が増してしまう
・免疫力が落ちる
・やる気が出なくなる
といったネガティブなことが起こってしまうので、
ホスファチジルセリンを摂ってコルチゾールを抑えると良いらしいです。
筋トレなどで、肉体的に負荷をかける人もコルチゾールが出てしまうので
ホスファチジルセリンはいいのかも。
DaiGoさんおすすめで、iHerbのみで販売されているのは…
【iHerb】Now Foods, ホスファチジルセリン, 100 mg, 120粒(ベジタリアンカプセル)
【iHerb】Now Foods, 強力ホスファチジルセリン、300 mg、50ソフトジェル
【漢方】黄柏(おうばく)、厚朴(こうぼく)
漢方の、黄柏(おうばく)と厚朴(こうぼく)
海外だとリローラと言われたりする漢方です。
体に悪影響を及ぼすコルチゾールを抑えてくれて、
やる気を作り出してくれるホルモンDHEA
の分泌を増やしてくれるそうです。
DaiGoさんおすすめは
長野県製薬の
【第2類医薬品】御岳百草丸
もうひとつ
【iHerb】Source Naturals, リローラ、250mgの、90錠
【KAVA(カヴァ)】常用禁止!
最後に登場したのが、
KAVA(カヴァ)
というハーブです。
こちらは本当に効き目が強すぎるので、常用禁止だと何度もDaiGoさんおっしゃってました。
肝臓にも負担がかかります。
昔から嗜好品としても使われてきたハーブで、
鎮静作用が強力!
科学的な実験も多く行われていて、
例えば2000年に行われた198人の患者を対象にした実験で
調べたところ、「不安感が激減した」とかとかとか…
効果はもう間違いないでしょってことになってはいますが
とにかく強力!
裏を返せば「肝臓に負担がかかる」ので注意です。
液体で水などにたらして薄めて飲むのがいいみたい。
飲んだ瞬間から効いてくるようです。
DaiGoさん、何度も「やべえって時だけにして」と強調されていましたので
相当強いなこれ…。
飲み方としては、
580mgと書いてあるけど
実験だと300mg半分で効くそうです。
味は結構ニガイもので
ニオイも強いんですって。
「図書館ですごく集中出来ている状態」みたいになる
緊急回避用に、持ってたら安心かなーくらいですね。
【iHerb】Herb Pharm, カバ、1 fl oz (29.6 ml)
まずは、「自分がいけるんだ!」という気持ちが大事
自己肯定感をいきなり高めるってなっても難しいので、
少しずつ添え木となってくれるような
効くサプリの紹介でした。
あくまでサプリは補助であって、
補助なしで自力で不安や落ち込みを防げるようになるのがいいです。(そりゃそうですよね…)
特にハーブ系の強力なものは飲みすぎても肝臓に負担がかかってしまうので、「転ばぬ先の杖」として
どうしてもくじけそうな時にだけ飲むのがいいそう。
普段から意識できそうな
亜鉛とフィッシュオイルはなるべく
食物から摂るようにして
緊急回避用にKAVAを用意して、
それ以外のサプリをゆっくり試していくのがいいかもしれないですね。
ここからはまあ、
ひとり言ですけど…、
「不安だと思うことができる」というのも
立派な能力の一つなんじゃないかと
思うんです。
不安を認識できているわけです。
未来を想像するというか、予測するというか。
もしも現状と180度違う状態が理想像だとすれば、
1度ずつズラしてって180回だけ回ればいいかもしれないし
ガチャっと90度を2回回せばいいかもしれない。
そして「ここまで読むことができた」のも
実は才能が隠れていて。
インターネットの世界で、
わざわざ探さないと「ここまで来れないはず」なんです。
けど来れた、探した事実があるわけです。
わざわざ探したのは、ようするにシンプルに言えば
「より良い未来を探した」ってことです。
まだファイティングポーズをガッツリとってる証拠。
その時点で、
これ読んでくれてるアナタはすごいんですよ。
きっと良くできます、大丈夫ですよ。
※サプリメントは食べ物です。効果や副作用の感じ方は
個人差があります。
ご購入・お召し上がりは自己責任でお願いします。
おまけセレクション
あと、こんなのもあるよ…
ってのをいろいろ置いておきます。

ふっふっふ これで ぼくは 不安対策と 気の持ちようと いろいろなサプリメントに 関する知識を得て また レベルアップを 果たしたのである…ブレイブ の冒険は つづく!